仕事で時系列を示した表を作成した時に
「曜日」を入力する表を作成するとします。

当然、曜日がカレンダーを見なければ分からないので
見ながら曜日を手入力していることが一般的かと思います。

しかし、この「曜日を「手入力」で行う作業が
エクセルのある方法、関数を用いることで一発で
簡単に自動で表示させることができます!

この記事では、曜日の自動表示のやり方から
活用事例など解説していきます。


曜日の自動表示のやり方について

曜日の自動表示では、TEXT関数を用います。

TEXT関数の使い方は、

TEXT(値,表示形式)

「値」、「表示形式」2つのセル、もしくは文字列を入力することで
使うことのできる関数になります。

実際に関数を見ていきましょう。

 図挿入

TEXT(B2,”aaa”)

表示形式に、“aaa”と入力することがキーになります。

さらに、値の文字列には
日付(年/月/日)を指定する必要があります。


日付(年/月/日)の表示形式の変更方法について

日付(年/月/日)をセルに入力すると下記図のようにデフォルトで表示されます。

 図挿入

この日付(年/月/日)の表示形式を変更する方法がありますので
解説しておきます。

①「その他の表示形式」を選択

 図

②「日付」の「種類」から表示したい形式を選択

 図

③さらに「ユーザー定義」の「種類」からも形式を選択、変更可能

 図

これだけで日付の表示形式を変更することが可能です。


曜日を強調、色を付ける方法について

次に自動表示させた曜日を強調させたり色を付ける方法について
解説しておきます。

①「条件付き書式」の「新しいルール」を選択

 図

②「指定の値を含むセルだけを書式設定」の「次の値に等しい」を選択して、
 曜日の例えば「日」と入力後、「書式」を選択

 図

③「セルの書式設定」画面が表示され、曜日のスタイルや色を変更可能

 図

特に「日」「土」は変更しておくと
後で見た時に区別しやすくなるため、おススメの設定方法
になります。


曜日の自動表示させるTEXT関数 まとめ

TEXT関数を使った曜日の自動表示について解説してきました。

今までの作業では、
①曜日を調べて
②手入力していた

2つの作業が、TEXT関数によって省かれ作業時間も短縮可能になります。
さらに、手入力のミスや曜日読みの勘違いもなくなり、作業効率も上がります。

やり方を覚えて、関数を使いこなすことで、
今までの作業時間も、作業効率も格段に上がるものはたくさんありますので
引き続き、役に立つ関数、機能をお伝えしていきます!